入院について
スタッフ全員で支えます

安心で快適な入院生活を
スタッフ全員で支え、
患者さまとご家族さまの心に
寄り添います
私たちスタッフは、患者さまの一日も早いご回復を願い、安心して入院生活が送れますよう全力でサポートさせていただきます。当院への入院や転院を希望される患者さまがいらっしゃいましたら、医療相談員が対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。また、患者さまのご家族さまや入院中の病院、入所中の施設からもご相談を承っております。

入院手続き
入院手続きの際には、以下をご持参・ご提示ください。
ご入院中に変更等があった場合も、すみやかなご提示をお願いいたします。
- 印鑑
- 健康保険証
[以下はお持ちの方]
- 各種証明書(限度額認定証・食事負担減額証明書・特定疾患受給者証・労災・生活保護証明等)
1)1階受付にて、「入院誓約書兼申込書」「保険外負担に係る費用の同意書」「(株)サムズアメニティセット申込書兼同意書」のご記入、ご捺印をお願いいたします。個室をご利用の方は、個室利用承諾手続きも併せてお願いいたします。
2)申込書と合わせて、保証金をお預かりいたします。(お預かり時に、預り証を発行いたします)
- 保証金
- 健康保険・労災適用 50,000円
自費・自賠責保険適用 100,000円
※保証金は退院時にご清算させていただきます。
その際、預り証と引き換えになりますので必ずご持参ください。
入院費について
入院時に必要となる各種費用や制度、ご請求についてご案内いたします。
特別室:11,000円 | 個室:6,600円 |
---|---|
2人部屋:3,300円 | 大部屋:室料はかかりません |
※上記は1日あたり・税込の金額になります。
入院費のご請求は、以下の通り定期的にお支払いいただいております。
[請求書の発行日]
15日締め…17日 月末締め…翌月2日
※1階受付にて金額をお確かめの上、お支払いください。
※お支払いただける時間は、月曜日〜土曜日の9:00〜16:30までとなっております。上記以外のお時間にお支払いを希望される場合は、お釣りの出ないようにお持ちください。
同じ症状による通算のご入院が180日を超えますと、患者さまの状態によって選定療養を算定する場合があります。詳しくは受付窓口にてお尋ねください。
※1日につき1,584円(税込)
療養病棟にご入院の患者さま、また急性期病棟から療養病棟に移られる患者さまは、別途居住費の負担があります。(一部患者さまを除く)
※1日につき370円
入院前のご準備
入院の際には、以下の携帯品をご用意・ご持参ください。また、安全で快適な入院生活をお過ごしいただくために、「入院中のご注意事項」をご確認ください。
- コップ(プラスチック製のものでお願いします)
- ヘアーブラシ
- 寝巻き(浴衣またはパジャマ)
- エプロン(経口摂取が可能の方)
- 体交枕(お持ちの方)
- 服用中のお薬
- お薬手帳
- 電動カミソリ(男性の方)
- ティッシュペーパー
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- ※義歯をご使用の方は、義歯入れ・洗浄剤をお持ちください。
- ※お荷物には、必ずお名前をご記入ください。
- ※タオル、オムツの持込みは不要です。
- ※エプロンは、当院で購入することもできます。

- 入院中は、医師または看護師の指示に従ってください。
- 貴重品はお持ちになりませんようお願いいたします。当院では所持品等の盗難については一切責任を負い兼ねます。
- 携帯電話・PHSは指定の場所でご使用ください。
- ティッシュペーパーなどの日用消耗品は各自補充をお願いいたします。
日用消耗品の私物が無い場合は、当院の物品又はリース品を使用させていただき、ご請求申し上げます。 - 病衣の持込は自由です。また、当院でレンタルすることも可能です。
- 個人所有の衣類等の洗濯は、ご家族さまでお願いいたします。
長期放置は異臭や院内感染の原因となり、他の患者さまのご迷惑になります。 - 当院では、患者さまにできるだけ多く面会して頂けるように、ご家族さまにご協力いただきたいと願います。
面会・退院
原則として、面会・退院は以下の時間帯・曜日とさせていただいております。
- 面会時間
- 13:00〜20:00まで(20:30施錠)
- 退院日
- 日曜・祝祭日を除いた平日
※ご面会の際は受付にて面会記録のご記入をお願いします。
※上記時間以外の面会には、許可証が必要となります。
詳しくは病院窓口までお問い合わせください。
※小さいお子さまや風邪をひいている方などは、感染予防のためご遠慮ください。
レスパイト入院
ご自宅で介護をされている方の休息を主な目的とした入院です。
医療的処置が必要な方も対応しておりますので、ご相談ください。

レスパイトとは、「一時休止」「休息」「息抜き」という意味です。
常時医療管理が必要な患者さまが在宅で療養されており、一時的に在宅介護が困難になった場合(近親者の冠婚葬祭・病気・出産・旅行等)や、介護者が日々の介護に疲れを感じ、介護不能となることを予防する目的で短期間の入院が利用できる制度です。
訪問歯科について
当院では、入院中も歯科往診を受けられます。
歯の治療は全身疾患とのかかわりが深く、主治医と連絡を取りながら治療を行えます。
また、専門的な口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防率の上昇につながります。